住吉大社にエアー参拝!~第二弾

山村 珠紀です。
3連休は、このメルマガで
私と一緒に住吉大社のエアー参拝!
エアーリトリートへGO!です
第二弾
12月1日の【珠の緒結び】では、住吉の大神様のご神力をお借りする予定です。
毎月1日の遠隔御祈願【珠の緒結び】の詳しくは
https://tamanoomusubi.com/
11月30日、お昼12時締切です
=================
昨日は新嘗祭にいなめさい が宮中で執り行われました。
新嘗祭は、宮中祭祀(さいし)の中で最重要とされる五穀豊穣(ほうじょう)を祈る儀式です。
今上天皇がおつとめされる最後の新嘗祭です。
新嘗祭は皇居内の神嘉殿(しんかでん)で行われ、
午後6時からの「夕(よい)の儀」と午後11時からの「暁(あかつき)の儀」があり、
暖房のない寒さの中、それぞれ2時間ほど続き、たいまつの明かりが静寂な空間を照らすそうです。
陛下は湯で身を清め、白の絹でできた「御祭服(ごさいふく)」に身を包み、神前に新穀などを供え、
祝詞を読み、自らも食べることによって五穀豊穣に感謝し、国の安寧をお祈りしてくださいました。
そばには皇太子さまが控えていらっしゃいました。
(一部抜粋:毎日新聞より)
天皇陛下は新嘗祭の日だけでなく、毎日国民の幸せ(弥栄)を祈り続けてくださっています。
日本が2600年以上もの間繁栄を続けるゆえんは、祈りのおかげだと感じています。
日本の祈りについての7日間のメール講座があります。(無料)興味がある方はどうぞ
イノリとムスヒ
https://www.reservestock.jp/subscribe/68088
住吉大社は、ご利益がっぱい!②③④⑤
②ご神託(和歌)、③航海安全、④勝利、⑤長寿の神様
第四本宮に祀られている
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと)さまは、仲哀天皇のお后神功皇后が神上がり(神格化)されたものです。
神話によると、神功皇后に降ろされた「新羅を征伐せよ」というご神託を信じないまま、仲哀天皇は熊襲(九州南部)征伐に向かいますが大敗してしまい、天皇ほどなくして亡くなってしまいます。
この時ご神託をくださった神様が、底筒男命(そこつつおのみこと)・中筒男命(なかつつおのみこと)・表筒男命(うわつつおのみこと)様でした。
その後神功皇后はそのご神託のとおりに新羅征伐に向かうと、物凄い暴風が吹いて新羅の船団は一気に沈んでしまい、戦うことなく勝利をおさめます。
これが神風の由来だといわれています。
その後再び、底筒男命(そこつつおのみこと)・中筒男命(なかつつおのみこと)・表筒男命(うわつつおのみこと)様から神功皇后へ「船の往来の安全を見守るために、(現在の)住吉の地にお祀りしなさい」というご神託を授かり、住吉三神と呼ばれるようになります。
当時の住吉は、海岸に面していたそうです。このご神託から、航海安全のご神力を発揮してくださっていることがわかります。
息長足姫命(おきながたらしひめのみこと神功皇后)さまは、勇敢な戦いに勝利したエネルギーあふれる勝利の女神です。
また、息が長いというお名前から長寿の神様ともいわれています。エネルギーが大きいことから健康、活力、生き生きとした感じが思い浮かびます。
住吉の大神様のご神徳をいただける、今回限りの特別御祈願はこちら
大海原への出航に強力な推進力の御縁結び
https://www.reservestock.jp/stores/article/7213/19034
御祈願はいろいろあります(一口1080円~)
https://www.reservestock.jp/stores/index/7213
では、知識を入れた後は
エアー参拝にGO!です
第四本宮、息長足姫命(おきながたらしひめのみこと・神功皇后)さま
第三本宮、表筒男命(ウワツツオノミコト)さま
第二本宮 中筒男命(ナカツツオノミコト)さま
第一本宮、底筒男命(ソコツツオノミコト)さま
こちらの4つの本宮はすべて国宝です。
七彩守り
この七彩はそれぞれのチャクラに相当するようです。
ぜひこの画面からお守りを撫でて、
その手で
ご自分の体のいろいろな部分をさすってあげてください。
体中が浄化されて活気あるエネルギーが満ち溢れてきますよ!
エアー参拝できましたか?
(危ない人と思われないために)
こっそり手を合わせ、二礼二拍手一拝を!
さて、明日は第三弾で最終回です。
今度は龍神や、招き猫の楠珺社、五大力、願いが叶うかどうか占う重軽石、大海神社・・・とご案内していきます!
あなたの願いがことごとく叶いますように・・・
ますます盛運に!
お祈りします♡
この記事へのコメントはありません。