住吉大社にエアー参拝!~最終回

山村 珠紀です。
3連休は、
私と一緒に住吉大社のエアー参拝!
エアーリトリートへGO!です
最終回
今回はメールが長いようですが、写真がいっぱいです。お時間がない場合は、サーっとスクロールして、最後の
幸禄門(こうろくもん)をくぐってください。豊かさをいただけるといわれています。
誰も知らない神社参拝のポイント
境内で、最低1時間半以上過ごすこと。
チャチャっと出かけてパンパンとお参りして、さっと帰ってしまう人が多いそうです。
もったいな~い!
1時間半以上過ごすことで、ようやくその御神気がみたまと体にたっぷりとただくことができるのです。
のんびり散策して、いっぱい御神気浴びてくださいね。
断然、運気が変わってきますよ!
住吉大社と境内社めぐり
見にくいですが、この地図の番号でご紹介します。
①本殿「住吉造」すみよしづくり(国宝)
古代神殿の建築様式をよく伝え、国宝に指定されています。文化7年(1810)
伊勢遥拝所いせようはいじょ
ここで参拝をすると、伊勢参りをしたのと同じことになります。
真ん中に穴が開いているのがわかりますか?
ここからご神体が見えます。
裏からも見られるようになっています。
夫婦楠
楠は、借りた種が大木に成長していく象徴とされています。
しっかり手を合わせてお参りしてくださいね。
③楠珺社(なんくんしゃ)
千年楠といわれる大樹が御神木で、商売繁昌の神と崇められています。
楠珺社の御祭神は宇迦魂命(うがのみたまのみこと)です。
「初辰」とは、月の初めの辰の日に行われるという意味での「初辰まいり」と、
成長を意味する「発達」をかけているそうです。
道はふたつあり、こちらは右の道。
こちらを通ると商売繁昌を
こちらは左側の道で家内安全の御祈願を
③招き猫です
偶数月は右手を挙げている「商売繁昌」の招き猫がいただけます。
奇数月は左手を挙げている「家内安全」の招き猫。
御神木
⑤五所御前(ごしょごぜん)の五大力(ごだいりき)
この鳥居の奥に小さな石が敷き詰められていて、
その中から「五」「大」「力」と書かれた石を探します。
それをすべて見つけると、
「寿力・福力・体力・智力・財力」
の五つの力が授けられて願いが叶う
といわれています。
五大力を探しています・・・
動画です!写真をクリックしてください
家族全員分、5セット見つけました^^
石を見つけられなくとも、
五大力のお守りもあります
浅沢社(あさざわしゃ)
「住吉の弁天様」と呼ばれる市杵島姫命(いちきしまひめのみこと、水の神様)
が祀られています。
芸事と美容の御利益があります。
⑥大歳社(おおとししゃ)のおもかる石
大歳神が祀られています。
収穫・集金の神様といわれています。
こちらが「おもかる石」という霊石です。
心の中で願いごとを言ってから持ち上げた時に
石が軽く上がれば「可」、重く感じれば「否」という答えがもらえます。
大海神社(だいかいじんじゃ)
御祭神は、豊玉彦命(とよたまひこのみこと)と
その娘、豊玉姫命(とよたまひめのみこと)です。
「海幸彦、山幸彦」の神話に登場しています。
玉の井(井戸)
海神より授かった潮満玉(しおみつだま)
潮干玉(しおひるだま)が沈められた場所といわれています。
④種貸社(たねかししゃ)
御祭神は倉稲魂命 (うがのみたまのみこと)
今では商売の元手、元本、また子宝祈願の神様といわれています。
一寸法師
種をいただきました
第四本宮の前にある翡翠製のうさぎさん。
頭をなでながら祈ると、無病息災の御利益があるといわれています。
船玉神社(ふなたまじんじゃ)
御祭神は天鳥船命(あまのとりふねのみこと)と、
猿田彦神(さるたひこかみ)です。
船玉とは、船の守護神である「船霊様(ふなだまさま)」のことです。
航海や空路の安全や豊漁を司っています。
市戎大国社(いちえびすだいこくしゃ)
福の神の二社が鎮座しておられます。
ご利益の代表となる海のえびす様と地の大国様です。
幸禄門(こうろくもん)
この門をくぐると、豊かさをいただけるといわれています。
住吉大社の公式ホームページ
http://www.sumiyoshitaisha.net/
全3回にわたってご一緒にお参りした
住吉大社のエアー参拝は無事に終了しました!
どうもありがとうございました^^
たくさんの御神気を浴びることができたと思います。
あなたの願いがことごとく叶いますように・・・
ますます盛運に!
お祈りします♡
この記事へのコメントはありません。